MENU

ポータブル電源でキャンプ料理!調理家電やIHクッキングヒーターは使える?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポータブル電源 キャンプ 料理

コロナ禍で更にキャンプ熱が高まった昨今ですが、キャンプで調理家電を使うと色んなメリットがあるのをご存知ですか?

調理家電をキャンプに取り入れると、安全性も増し、時間を有効に使え、作れる料理の幅が広がるんです!

調理家電を使うとなると電気が必要ですが、こんな時に役立つのがポータブル電源です。

今回は、ポータブル電源でキャンプ料理!調理家電やIHクッキングヒーターは使えるのか調べてみました!

それでは早速見ていきましょう!

目次

キャンプ料理におけるポータブル電源のメリット

キャンプ料理におけるポータブル電源のメリットは以下です。

  • 火を使わずに済む為、安全性が増す
  • 時短になり、時間を有効に使える

それぞれ解説していきます。

火を使わずに済む

キャンプにポータブル電源を活用すると、まず火を使わずに済むというメリットがあります。

キャンプ料理を行う際には、必ずと言っていいほど焚き火をしますよね。

しかし、同時に焚き火トラブルも発生しています。

焚き火トラブルでの事例をいくつかご紹介します。

  • キャンプ場などで芝生や草地サイトの焼損
  • コテージやキャビンなどのウッドデッキで焚き火をしていてデッキを焦がしてしまう
  • 火の粉や燃えカスの放置でボヤ騒ぎや山火事に発展
  • テント内やキャノピー下での焚き火による一酸化炭素中毒(換気不足)

他にも、冬キャンプの際に石油ストーブを使う方でよくあるのが、カセットガスを石油ストーブの近くに置いてしまう爆発事故が毎年の様に起こっているそうです。

こちらの動画をご覧下さい。

良く考えれば簡単で分かるような事でも、実際のキャンプとなるとうっかり…といったこともあるようです。

昨今、コロナ禍で初心者キャンパーが増えているようですが、キャンプへの知識が浅いままキャンプ用品を使い事故や怪我につながるといった事例もあります。こちらに関してもいくつか事例をご紹介します。

七輪で火おこし、料理中に周りの景色に見惚れ撮影に夢中になり…

キャンプ中に、カメラ撮影や動画撮影する方いらっしゃいますよね。

周りの景色が良いとつい見惚れてしまいます。

特に、ソロキャンプでは火から目を離してしまうと1人ですので何かが起こっても気付きにくいです。

薪ストーブで流行りのサムギョプサル!サムギョプサルから溢れた油が引火の原因に…

キャンプといったらバーベキューや焼肉したくなりますよね。

この動画ではサムギョプサルをキャンプでしたようですが、サムギョプサルから出た大量の油が引火の原因になってしまったようです。

キャンプで焚き火は楽しいですけど、思わぬ事故や火事に繋がると怖いですよね。

特にキャンプは冬が楽しい!なんて言いますけど、空気も乾燥していて火災が発生しやすい気象条件にもなります。

こういう季節にはポータブル電源を活用しデジキャンを楽しんでみるのはどうでしょうか?

快適に暖やお料理も楽しめて、火も使わないで良いので火災へのリスクも軽減されるのではないでしょうか。

時短になる

次に、ポータブル電源をキャンプに活用すると時短になるというメリットです。

料理をするには火が必要ですよね。

キャンプに慣れている方だと火おこしも楽々なのでしょうが、初心者の方が火おこしをしようとすると一体どれぐらいかかるものなのでしょうか?

こちらの動画をご覧下さい。

まずは、火口(ほくち)を作るところから始まるのですが、初心者の方でこの火口に点火するのが難しく時間がかかることが多いようです。

手順としては、

  1. 火おこしの為の材料の準備
  2. 火おこし作業
  3. 料理の準備
  4. 料理開始

下手すると1時間経っても火口すら上手く出来ない…なんて状況にもなりかねません。

こんな時にポータブル電源を活用すれば、ボタンをポチッと押すだけで家電が使用出来温度も一定を保てるのでお料理の焼きムラなど失敗も減るでしょう。

キャンプ料理への時間をサクッと短縮して他の部分へ時間を使ってみるのはどうでしょうか?

ポータブル電源で使えるおすすめ調理家電

ポータブル電源を利用して調理家電を使用する際には以下の知識が必要です。

  • ポータブル電源と家電の互換性
  • 家電の消費電力とポータブル電源の容量
  • 家電の種類によるポータブル電源の選び方

ポータブル電源の選び方や活用法については以下の記事もご参考下さい。

ポータブル電源はキャンプでどう活用する?使い道や必要性について解説!

それでは、ポータブル電源で使えるおすすめ調理家電をいくつかご紹介します!

焼き鳥グリル

アミ焼大将/株式会社タマハシ

手軽に焼けるコンパクトサイズの網焼きで、電気ヒーターでじっくり焼くので失敗なく美味しく焼けます。

ガスコンロなどの直火とは違い串が焦げることなく丁寧に焼き上げます。

仕様コードの長さ:約1.5m、AC100V/650W、50/60Hz
サイズ約260×146×106mm(約885g)

スモークレス焼肉ロースター/Toffy(トフィー)

デザインが可愛くて気分も上がるし全部シリーズで揃えたくなっちゃうぐらい女性にはたまらないブランドです。

焼き網と平面プレートが付いていて、煙が発生しにくい仕様になっているのでキャンプ以外でも活躍間違い無しです!

仕様コードの長さ:約1.3m、AC100V/1000W、50/60Hz
サイズ437(W)×155(H)×235(D)mm

焼きペヤングメーカー/LITHON(ライソン)

世界初のペヤングやきそば専用のホットプレートで、ペヤングやきそばを焼くためだけに最適化された温度設定で美味しく焼き上がるという優れものです!

こちらの動画をご覧下さい。

老若男女みんな大好き焼きそば!あのペヤング専用のホットプレートが出ています!

仕様コードの長さ:約1.4m、AC100V/750W、50/60Hz
サイズ約30.5×21×7.5cm(約800g)

公式サイトでは生産終了品という文字が…欲しい方はネットショッピングなどで早めにゲットして下さいね。

ハンディクレープメーカー

ハンディクレープメーカー/LITHON(ライソン)

約20秒でクレープ生地が出来ちゃう!使用後のお手入れも楽々簡単!

焼きペヤングメーカーと同じく、LITHON(ライソン)から出ているハンディクレープメーカーです。

生地が焼けるまで20秒!すごい!直径20cmなので少し小ぶりのクレープが出来上がりそうですね。

仕様コードの長さ:約1m、AC100V/約800W、50/60Hz
サイズ約20(W)×38(D)×6(H)cm(約750g)

クレープメーカー/IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)からもクレープメーカー出ています。

こちらも、直径20cmの生地が出来上がります。

コードの長さは、LITHON(ライソン)のものより長めで重さも少し軽いです。

仕様コードの長さ:1.4m、AC100V/800W、50/60Hz
サイズ幅20×奥行42×高さ6cm

IHクッキングヒーター

ricopa IH コンロ/IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)のricopaシリーズの卓上IHコンロです。

公式サイトでは生産終了となっていますが、ネットショッピングなどでは購入出来るところもあります。

安心機能も充実していて自動的に電源がオフになるなどの機能が付いているので安心です。

仕様コードの長さ:約1.8m、AC100V/約80W〜約1400W、50/60Hz
サイズ幅349×奥行320×高さ76mm(1900g)

IHクッキングヒーター1000W・1400W/IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

こちらも、安心機能搭載で自動的に電源がオフになるなどの機能が付いているので安心です。

仕様(1000W)コードの長さ:約1.5m、AC100V/80W〜1000W、50/60Hz
サイズ幅約24×奥行約28.6×高さ約5.4cm(約1700g)
仕様(1400W)コードの長さ:約1.8m、AC100V/80W〜1400W、50/60Hz
サイズ幅約28×奥行約32.6×高さ約5.4cm(約2200g)

ホットプレート

ホットプレート/BRUNO(ブルーノ)

A4スペースに置けるくらいのコンパクトさで2〜3人用にちょうど良いサイズ、何といってもカラー展開が豊富!

キャンプでも映えること間違いなし!

公式ストアで購入するとレシピ本も付いてきます♩

他のショッピングサイトでも特典やノベルティが付いてくるところもあるので購入検討の際にはいくつかサイトをチェックした方が良いです。

仕様コードの長さ:1.8m、AC100V/1200W、50/60Hz
サイズW375×H140×D235mm(本体+平面プレート+フタ 約2100g)

グリル鍋スクエア型 3枚プレート/IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

1台で何役にも♩2枚プレートもあります。

仕様コードの長さ:1.7m、AC100V/900W、50/60Hz
サイズ深なべ装着時(ふたを含む):幅約33×奥行約25×高さ約17.3(深なべ装着時(ふたを含む) 約2200g)

電気ケトル

mosh!(モッシュ)電気ケトル/DOSHISHA(ドウシシャ)

ミルクタンクモチーフでミルキーなデザインのレトロ電気ケトル見つけました♩

こんなお洒落な電気ケトルで珈琲作って飲めたら最高ですよね!

仕様コードの長さ:約0.75m、AC100V/1000W、50/60Hz
サイズ電源ベース含む:約幅18×奥行19×高さ23cm(電源ベース含む 約910g)

温度計付き電気ケトル/Toffy(トフィー)

Toffy(トフィー)の温度計付き電気ケトルです。

ひと目でわかる温度計付きなので、珈琲や紅茶など適温で淹れる事が出来ます。

小さいお子様連れでも温度が分かるので安心です。

注ぎ口は細いので珈琲のハンドドリップにも最適です。

仕様コードの長さ:約1.0m、AC100V/900W、50/60Hz
サイズ約285(W)×238(H)×135(D)mm(800g)

温度調節付き電気ケトル/IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

60〜100℃で5℃刻みで温度調節可能なIRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)の電気ケトルです。

カラーはシンプルにアッシュとブラック、ホワイトの展開があります。

仕様コードの長さ:約1.2m、AC100V/1200W、50/60Hz
サイズ電源プレート含む:W266×D223×H222mm(電源プレート含む 1300g)

小型炊飯器

1.5合ミニライスクッカー/Toffy(トフィー)

1〜2人キャンプには最適なToffyのミニライスクッカーです。

0.5合なら最短19分で炊き上がります!

内釜はふっ素加工が施されているので簡単に洗えます。

仕様コードの長さ:約1m、AC100V/200W、50/60Hz
サイズ約W200×H175×D165(mm) (約905g)

マルチライスクッカー リシェフ/sumuu(スムウ)

2.5合炊きのsumuu(スムウ)のマルチライスクッカーです。

炊飯だけではなく、ご飯物からおかず、カレーにスープにデザートまで作れちゃいます!

内蓋は取り外し可能なので丸洗い出来、内釜はセラミック加工が施されているのでお手入れも簡単です。

本体はタッチパネル式の液晶となっており、凹凸が無くフラットなデザインなのでサッと拭けます。

これを2台持ちとかして同時にご飯とおかずとか作れちゃいそうですよね!

仕様コードの長さ:約1.05m、AC100V/300W、50/60Hz
サイズ本体:約W21×D19×H21.5cm(約1620g)

トラベルマルチクッカー

トラベルマルチクッカー/YAZAWA(ヤザワ)

国内外問わず使用出来る電気調理器で、電圧切り替えスイッチ付きです。

こちらの動画をご覧下さい。

折り畳み式トラベルマルチクッカー/YAZAWA(ヤザワ)

こちらも同じくYAZAWA(ヤザワ)から出ているトラベルマルチクッカーです。

シリコン製なので折り畳みが出来て持ち運びに便利です。

こちらの動画をご覧下さい。

キャンプ料理に使用するおすすめポータブル電源

キャンプにポータブル電源を活用すると、電気で火加減を調整するので焚き火の横につきっきりになる必要がない為、ゆっくりと読書をしたり、音楽を聴いたり、映画を観たり、珈琲を飲みながら景色を楽しむのも良いですね。

では、キャンプ料理に使用するおすすめポータブル電源をご紹介します。

Jackery ポータブル電源 1000 Pro

こちらの動画をご覧下さい。

容量1002Wh
定格出力1000W
出力ポートの数合計8ポート
出力ポートの種類AC出力(3ポート)、シガーソケット(1ポート)、USB-A出力(2ポート)、USB-C出力(2ポート)

定格出力が1000Wと高出力のため、炊飯器や電気ケトルなどの消費電力が1000W以内の電化製品を使用する事ができます。

Jackery ポータブル電源 1500 Pro

こちらの動画をご覧下さい。

容量1512Wh
定格出力1800W
出力ポートの数合計8ポート
出力ポートの種類AC出力(3ポート)、シガーソケット(1ポート)、USB-A出力(2ポート)、USB-C出力(2ポート)

定格出力が1800Wと高出力な為、ホットプレートや電気ケトルなど自宅の家電がほぼ全て使用出来るのでキャンプを快適に過ごせます。

ポータブル電源でキャンプ料理!調理家電やIHクッキングヒーターは使える?まとめ

今回は、ポータブル電源でキャンプ料理!調理家電やIHクッキングヒーターは使えるのかについて調べてみました。

まとめると以下のようになります。

ポータブル電源を活用するとキャンプでも調理家電を使用出来る!

ポータブル電源を上手く活用して時間を有効活用しませんか?

火おこし、お料理にかけていた時間を短縮しもっとのんびりと過ごすことが出来ますよ。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次